性格や人格的な事を言い出したら相性や好みがありますので、そこら辺はスキップしまして、職場における言動や考え方について挙げていきます。上司に限らず組織で仕事をする上で鬱陶しいのが、お客さんに対して営業をするよりも、内部の人間に対して必死に営業をする人ですね。エネルギーの使い所がズレて、何の為の仕事なのか‥という目的を見失った人です。自分の進退を左右する人間に営業する事は、本来の仕事ではありません。コミュニケーションや連絡は必要ですが、営業は必要ありません。そして上司の資質が問われるのが、仕事で起こったミスや成果に対してでしょう。極端な事を言えば、良い上司は仕事のミスは自分で責任を負い、成果に関しては部下の手柄にします。反対に良くない上司はミスは部下のせいにし、成果は自分の手柄にしてしまう器の小さな人間が多いです。そして昔は、褒める時は皆の前、叱る時は個別で、、というのが通説でしたが、今は必ずしもそうではなく、その人の性格を考えて対応した方が良さそうです。ともあれ、ああはなりたくないと思う上司にならないようにしたいものです。